新卒で入社してからずっと今の会社で働いてきた。これから、新たなチャレンジをするんだ!
転職しようと勇気を出したあなたは素晴らしいです!
ですが、初めての転職は分からないことだらけ。
知識として下記7つを頭に叩き込んで、転職活動に臨んでください。
初めての転職7つの注意点
①転職しないことも選択肢に入れる
どうしても「転職しなくちゃ」という気持ちが先走ります。
でも、「転職は選択肢の一つ」ということを覚えておいてほしいです。
- なぜ転職したいの?
- 今の職場じゃダメなの?
- 自分がありたい姿のイメージは?
「何となく仕事がしんどいから転職したい」は失敗します。
ほぼ100%。
単純に今の職場から逃げたいだけなら、それを繰り返さないようにするにはどうするか真剣に考えて結論を出すべきです。
給料を上げたいだけなら、今の会社でダメなのかをまずは考えるべきです。
転職は手段でしかありません。
「転職しなくても良いんだ」と頭に入れておくだけで、すごく転職活動に余裕が出るでしょう。
②転職先の条件で絶対に譲れない部分を決めておく
絶対に譲れない部分は何ですか?
- 給料?
- 残業時間?
- 通勤距離?
- 仕事内容?
- 肩書?
- 企業規模?
- 職場の雰囲気?
私の場合は仕事内容でした。
通勤距離も大事ですが、これは都度引っ越すことにより解消していました。
逆に肩書や残業時間や給料などはそこまで気にしませんでした。
転職は企業とあなたのマッチングなので、100%納得できる条件はまずありえません。
ここは絶対に譲れない、ここなら妥協できる、というポイントを決めて転職活動に臨んでみてください。
自分の思考がかなり明確になって、活動もスムーズに進むでしょう。
③服装は清潔感あるスーツが基本
服装は相手に与える印象そのものです。
当然でしょ?と思われるかもしれません。
ポイントは「清潔感」と「しっかりと人付き合いできそう」と思わせることです。
ユニクロやGUでも良いです。
とにかく「こいつはきっちりしている」という印象を与えること。
転職活動で、テレビやSNSに出てくるような破天荒な人を目指しては失敗します。
企業は組織内の調和を求めるため、「こいつ一般常識がないな」と思われた時点でハネられる可能性が高いです。
破天荒な人は組織を破壊、創造する役割なので、通常はコネで入社してきます。
たとえば、組織改革を請け負って「事業部長」「取締役」などで赴任してくる人ですね。
また、個人的には、デザイナーの面接などでもスーツを着ていった方が良いと考えています。
クリエイティブな職業は、ポートフォリオなどで実力が評価されますが、見た目も重要です。
クリエイティブな職業でも、職人ではありません。社内やクライアントとの調和が必要になります。
「会社内外の人とうまくやれそう」と思ってもらうには、きちんとしたスーツで身なりを整えた方が圧倒的に有利なので、面接に臨む際は指定がない限り、清潔感のあるスーツで臨みましょう。
④採用側も時間を割いていることを認識する
採用する企業側も、
・担当の方が履歴書や職務経歴書を読み込み
・社内にも連携を図り
・面接時間を調整し
・面接に臨んでいます。
採用という仕事はかなりの時間を割きます。
さらに、面接後に社内への情報共有と説明が必要です。
たとえ、あなたにとって第一希望の会社ではなかったとしても敬意は払った方が良いです。
具体的には、
・面接の始まりには、時間を取って頂いたことにお礼を言う
・面接の終わりにもお礼を言う
・不採用になってもSNSに不満を書き込まない
などです。
面接官やその会社と、今後いつ、どんな形で関わるか分からないため、敬意を払った対応をした方が良いでしょう。
⑤年収は交渉できることを知っておく
転職サイトなどに年収350万円と書いてあったとしましょう。
「安いな、止めておこう」
と切るのは少し早いかもしれません。年収は交渉できます。
企業により異なりますが、だいたい面接の序盤で希望年収を聞かれます。
そして最終面接もしくはその一歩手前で企業側から、雇用条件が提示されます。
希望年収を聞かれた際に率直に金額を伝えてみましょう。
ただし、その際になぜ自分にこの金額がふさわしいかロジカルに説明すること。
400万円の募集に対して、450万円の希望だとすると、この50万円高い理由について伝える必要があります。
たとえば、
- 「前職の給与が450万円だったからそこは維持したい」
- 「自分は売上トップを取る自信があるから、これくらいの金額が欲しい」
- 「内定をもらっている他社から450万円で提示されている」
などです。
企業側も鬼ではありません。
50万円多く払ってもこの人が今欲しいとなれば、応じてくれます。
あとは企業への直接応募であれば、企業としてはエージェントに支払う費用が掛からないため、給与アップの交渉がしやすくなるでしょう。
⑥昇給・昇進システムについても確認する
転職の面接では、給料や勤務時間などについては一通り説明されます。
ですが、昇給・昇進システムについては説明スルーしてくる企業も多いです。
たとえば、私も入社してから昇給システムについて説明されました。
どれだけ頑張っても年1回の査定で月5,000円しか給与が上がらない。
マジか、、、愕然としました。
上司に直談判しましたが、もちろん変更はありません。
昇給や昇進のシステムは全社一括で決まっていることも多いため、入社後の変更はかなり厳しいです。
入社してからでは手遅れ。入社前に必ず確認するようにしましょう。
⑦親しい人の意見は無視する
あなたをよく知っていて、あなたを思って言ってくれている人の意見は無視です。
何故なら、親しい人の意見の先には今のままの延長しかないからです。
最終的に責任を取るのは自分ということを知っておいてください。私も3回転職しましたが、基本的に無視して自分で決めました。
親しい人はあなたのことを詳しく知っています。
先入観があるので、君にはこれが向いている、向いていない、ということを話してくることも多いでしょう。
ですが、はっきり言ってやってみないと分かりません。
新たなことに挑戦したいと思うなら、自分で決めましょう。
やりたい仕事に挑戦することが一番です。
その他のポイント
あとは初めての転職にかかわらず、自分の市場価値を確認しておくことは重要です。
市場価値の確認とは、自分の経験やスキルがどんな企業でどれだけ評価されるのかを確かめておくことです。
dodaやリクルートエージェントなどの転職エージェントとよばれるところに相談すれば教えてくれます。
無料かつ求人情報も入ってくるので、とりあえず登録だけしておいて損はないでしょう。