働くなら出来る限り高い年収で働きたいですよね。
しかし、一度決まった給料はなかなか変えられない。
なら、転職のタイミングで年収上げる交渉が手っ取り早いです。
内定後に、「給料あげてほしい」交渉ですね。
そして、エージェント経由より直接応募の方が、給料交渉がうまくいく可能性が高いです。
なぜなら、直接応募の場合、企業は
です。
採用のコストを考えてみる
企業が採用を行う場合、HPやSNSで告知したりしますが、転職エージェントに良い求職者を探してもらうよう依頼もします。
この場合、仮にエージェント経由で採用できたら、企業はエージェントに対して年収の30%程度を支払うのが一般的です。
年収500万円の人を採用したら、150万円程度をエージェントに払う計算ですね。
これが大きな採用コストになります。
もちろん、採用担当者の人件費や転職セミナーの開催費用など、別途掛かっているコストもありますが、紹介手数料もバカになりません。
求職者が直接企業に応募すれば、この費用を節約することができるのです。
節約コスト分を給料に
直接応募しての採用なら、エージェントへの紹介手数料が浮きます。
少し企業の懐に余裕が出るわけですね。
給料アップの交渉がしやすくなります。
たとえば、上記の例だと150万円ほどのお金が浮いたので、その分、年収を50万円上げてもらう、などの交渉が可能です。
企業としては50万円アップしても、浮いた150万円があるので、マイナスにはなりません。
おそらく交渉するときに、
「他社の面接も進んでいて、そこと迷っている。他社は550万円」
「この50万円の差が引っかかっている。仕事内容自体は御社の方が魅力的で、可能であれば御社で働きたい」
「他社と同じ水準に合わせていただくことは可能か」
みたいな話をされると思います。
すると、企業側では50万円アップするよりも、人材を逃す方がつらいので、交渉に応じてくれる可能性は高いでしょう。
これがもし、企業側が余裕がなければ、
「50万円のコストが掛かるくらいなら諦める」
という結論になりかねません。
じゃあ、エージェント経由より直接応募の方が良いんだ!!
というわけでもありません。以下でその理由をご紹介します。
直接応募の注意点
エージェント経由でダメで、直接応募で通ることもあるが
稀にですが。。
ただ、これはエージェントから嫌われます。
エージェントとしては面子を潰された形になりますし、紹介手数料が入ってこないからです。
別にエージェントに嫌われても全く問題ないですが、義理堅い人は良心が痛むと思います。
止めましょう。
直接応募をやらない企業もある
これは、エージェントによるフィルターをかけたいから。
「こういう人を採用したいから、よろしく」
と採用企業はエージェントに依頼します。
フィルターかけないと、全く見当違いの人が応募してくることもあり、管理の手間も掛かるためです。
企業の希望に沿って、エージェントは求職者をフィルターにかけ、合いそうな人に面接を促します。
なお、通常、エージェントは紹介した人が3ヶ月など短期で仕事を辞めてしまった場合、紹介手数料を企業に返す制度を採っています。
なので、ミスマッチになるような紹介は基本しないため、エージェントのみに依頼する企業が存在します。
HPでは募集終了だが、実際採用していることもある
直接応募する際は、今、人材募集しているかを確認しますよね。
確認すると、HPで「今は募集していない」という表示が。
しかし、実際は採用ルートを絞って募集していることがあります。
特定のエージェントに依頼して、そこからだけ採用かける、など。
外からは見えないため、直接応募にこだわると機会を逃すこともあるかもしれません。
第三者の意見が聞けない
企業にもよりますが、採用側はどうしても人材が欲しい場合、自社の悪い部分をオブラートに包んで話してくることがあります。
あの会社に行きたいんだ。
良いと思います。あなたの中でイメージもあると思います。
そして、直接応募して面接して企業と面談。
企業側の話を聞いて、すごいワクワク。採用が決まり、入社を決めた。
でも、実際に入社したら聞いていた話と違った。なんてことはあります。
仮に現場社員の話を聞けたとしても、悪いことは基本言わないです。自分が働いている職場を否定することになるので。
しかし、その企業を知っている第三者に聞けば、その企業の本当の部分が分かるかもしれません。
そのためにエージェントも存在しているので、企業理解に自信がないのであれば、活用した方が良いでしょう。
ちなみに私は3回転職していますが、大手エージェントの
・リクルートエージェント
・doda
・マイナビAGENT
の3社に登録して併用していました。
情報収集するなら、複数の出所があった方が良いからです。
再度の結論ですが、「給料上げたいなら、直接応募はあり」です。
企業理解がしっかりあるなら、ガンガン行きましょう!給料交渉もしやすくなります。
もし自信ないなら、エージェント使って手堅くいくことをオススメします。