転職活動しようと思って、とりあえず転職エージェントに登録してみた!
まずはエージェントとの面談。
ここ、勝負です。
エージェントに良い印象を与えましょう。
理由は、
です。
私も転職の度にエージェントを活用しています。
グループ会社がエージェント事業をやっていたこともあり、マッチングの内側を知りました。
今回はそんな経験をもとに、エージェントに与える印象の効果について書いていきます。
何故、転職エージェントにも良い印象が必要なの?
転職の採用面接で、良い印象を与える必要があるのは当然です。
でも、何故エージェントにまで、良い顔をしないといけないのでしょうか。
エージェント担当者もノルマがある
エージェントの仕事は、「採用したい企業」と「働きたい求職者」のマッチングです。
2者の間に立って、求職者について企業に売り込みます。
そして、見事採用まで行った求職者の数で、成果や報酬が決まります。
つまり、見込みのある求職者を売り込んだ方が、採用率が高まり、エージェントは利益を得られ、担当者の評価も高まります。
『こんな求職者がいるので、御社にピッタリだと思います。一度面接されてみませんか?』
などと、企業側にアプローチします。
この時、たとえば、売り込む候補として2人の求職者がいた場合、
『Aさんは非常に愛想が悪く、印象良くなかったよな。。。そんな人をこの企業に紹介できないや。』
『Bさんは非常に好印象だった。この人なら大丈夫だろう。』
結果、Bさんだけが面接を受けられる。
そんなことも起こり得ます。
つまり、エージェントへの印象が悪いと、
・良い求人を紹介してもらえなくなる
・担当者に後回しにされる
などに繋がります。
エージェント担当者は何人もの求職者を抱えている
そして、担当者は企業に売り込めそうな求職者を常に確保しています。
何人もの求職者を抱え、
Cさんはあの企業へ、Dさんはあの企業へ売り込んでみよう。
Fさんはあの企業ダメだったが、この企業なら大丈夫かも。
のように、採用されるまで求職者をフォローし続ける業務も行っているのです。
そして、抱える求職者の数が少なかったら、リストをもとに「スカウトメール」を送り、新たな求職者を確保します。
このように、常にたくさんの求職者を抱えているため、「この人ならすぐに採用されそう」という人を優先してフォローしがちです。
面談は1回のみが多い
上記のとおり、エージェントもたくさんの求職者を抱えているため、基本的に面談は初回1回のみです。
オンラインなど含めて複数回行うエージェントもありますが、基本は1回のみと考えてよいでしょう。
その面談で、求職者の経歴や、希望職種、年収などの条件、現状の仕事、重要視する点等、情報を把握します。
そして、求職者の人となりを見ます。
ここで、「この人はとても素晴らしい人だ、転職を絶対に手助けしてあげたい。」
そう思わせたら、まずは勝ちでしょう。
担当者は本気であなたに合った求人を紹介し、企業にも本気で売り込んでくれるはずです。
ただ、この1回切りの面談で印象が良くないと、あまり力を入れてサポートしてもらえません。
最初で最後のこの面談で、良い印象を与えましょう。
良い印象を与える方法
- 挨拶と笑顔
- ハキハキとしゃべること
- 嘘をつかず誠実に話すこと
- 自分の希望をしっかり伝えること
- 面談のフィードバックをもらうこと
以上です。
結局は転職など関係なく、人として当たり前のことをしっかりやるだけです。
笑顔で挨拶して、ハキハキして、嘘をつかない。
こんな人を第一印象で嫌いになる人はいません。
そして、その上で自分の希望をしっかり伝えます。
優先順位をつける方法が良いです。別記事で書いていますので、ぜひ読んでみてください。
→良い転職先が見つからない!見つからない理由と見つける3ステップとは?
最後に、面談のフィードバックを聞きましょう。
「今日はありがとうございました。今後の面接に活かしたいのですが、私の話し方や印象などいかがでしたでしょうか。」
フィードバックをもらえば、採用面接の前に、自分の悪い所を直せます。
また、エージェントに対しては、本気で転職活動に取り組んでいるアピールです。
意外と重要なので、転職エージェントとの面談でぜひ聞いてみてください。
転職エージェントの印象が良くない場合も
転職エージェントも人です。
相性などもあり、逆にあなたが良い印象を持たない可能性もあります。
そんなときは、他のエージェントを試してみましょう。
エージェント担当者にはどうしても当たり外れがあるので、複数登録しておくと良いです。
・リクルートエージェント
・doda
・マイナビAGENT
などの大手にとりあえず一気に登録しておけば、求人も比較検討でき、非常に効率的です。
担当者が合わないと感じたら、他のエージェントをメインにして転職活動すれば良いでしょう。
転職エージェントに良い印象を与えながら、ぜひ自分に合った転職活動を進めてください。