営業する際に色んな「足」があるが、結局何が良いのか?
私は4社で営業を経験して、様々な「足」を使ってきました。
そんな経験を基に、今回は営業時に何を使うのが良いかについて、書いていきます。
ただ、結論は
なのですが。
車
社有車はやはり便利ですよね。
荷物が多いときやアポとアポの時間が開いている時など、非常に楽になります。
天気に左右されないのも強いです。
雨の日に電車で移動するのも、なかなか大変ですよね。
都内で道路がめちゃくちゃ混んでいる、などでなければ、通常は車で営業するのが最も効率が良いと思います。
なお、自家用車で営業をする場合もありますよね。
その際は
・運転しやすい
・自宅にそのまま帰れる
などのメリットが乗っかるので、更に使いやすくなるでしょう。ただし、ガソリン代が自腹ならキツイですが。。
電車
電車は天候関係なく使えて、遠方にもいけるので、便利です。
一番大きなメリットは、「移動中も仕事ができる」ことではないでしょうか。
車を運転していたり、自転車や徒歩だとなかなか集中して仕事はできません。
電車は移動時間を活かす大きな武器になります。
一方で、目的地が駅から離れていたりすると、面倒です。
駅まで電車で行って、そこからバスやタクシーなんてこともあり得ます。
どうしても融通が利きづらいですよね。
ただ、使いこなせば非常に楽なのが電車です。
自転車
健康ブームやコロナ禍を経て、注目されている自転車。
私も新卒時代はほぼ自転車で営業していました。
自転車が強いのは、
『車で行くほどでもないけど、歩いたら遠い距離』
『複数件回るけど、電車だと時間が掛かるルート』
などです。
徒歩ではいけない距離も、自転車なら楽勝です。
そして、車と違って出庫が楽です。
車の場合、出し入れに結構時間かかりますよね?
自転車ならすぐに乗れるため、「よし、営業行くぞ」という気持ちとともにすぐに出発できます。
これは時間的にも精神的にも、大きなメリットです。
ただし、雨の日は使えません。
そして、乗るには体力が必要です。運動にもなって鍛えられる面もありますが、自転車でずっと営業していると疲れます。
体力に自信がなければ、電動自転車をオススメします。
徒歩
最後は徒歩です。人力です。
徒歩は主に近場を訪問する際に選択しますよね?
すぐに出発できるので、機動力は高く、気楽です。
そして、近距離のためすぐに会社に帰れます。その点も気楽ですよね。
ただし、遠くへ行くのは無理です。
また、荷物を持ちっぱなしなので、疲れます。
暑い日や寒い日は過酷でしょう。
結局何が一番良いの?
シチュエーションによって、使い分けるのが最も良いです。
飛び込み営業なら徒歩
飛び込み営業は件数勝負です。
とにかくたくさん回るなら、いちいち車や自転車を置いてやっていると時間が掛かります。
徒歩で行って、目の前の建物すべてに飛び込む、くらいの気持ちでやる方が、件数を回れるでしょう。
ポスティングなら自転車
ポスティングは、大量のポスティング用ちらしを運ぶ必要があります。
そのため、徒歩でやるのは結構しんどいです。
自転車に乗せて、ポスティング地域まで移動したうえで、どんどん投函するのが効率的でしょう。
アポありなら車
アポが決まっているなら、車で向かいましょう。
アポが連続で入っているなら、車で機動的に移動できた方が良いですし、同行もしやすいです。
また、アポが多ければそれだけ荷物も多くなるので、荷物を運ぶ意味でも車が最適でしょう。
遠方なら電車
1時間を超えるような距離なら、電車の方が良いでしょう。
車だと移動時間が使えずもったいないです。
渋滞で遅れることもないため、遠方に行く際はオススメします。
営業効率を上げるなら足から変えよう
いつも社有車ばかり使っていた方、たまには電車を活用してみてはどうでしょうか?
電車で移動時間を活かすのも良いです。
また、徒歩で頑張って回っていた方、自転車を活用すれば疲れも軽減されます。
今回は取り上げていませんが、場所によっては自腹切ってタクシーもありでしょう。
お金よりも時間を優先したい場面もあるはずです。
試行錯誤されてると思いますが、営業効率を上げるため、今回の記事を参考に色々と試してみてもらえれら嬉しいです。
また、他の記事も参考までにぜひ読んでみてください。