・残業ばかりでもう疲れた
・毎日毎日怒られる
・今の仕事は自分に合っていない
おっけぃ、そういうこともあるでしょう。
どうする?
まずは深呼吸してください。
対処法は7つあります。
この7つ以外でできる対処とすれば、
- 「もっと仕事を頑張る」
- 「副業を頑張る」
- 「専業主婦(夫)になる」
- 「ニートになる」
しかありません。
しかし、それらは最終手段です。
今あなたは心が追い詰められていて、視野が狭くなっています。
一つ一つの対処法を考えて、自分ができる方法を取ってみてください。
絶対に状況は良くなります。
7つの対処法
①休みを取る
疲れたら、休む。
これが生物の鉄則です。
休むことで、自分を客観的に見ることができます。
詳しくは→『仕事に疲れたら、「極端に休む」のが最適な理由とは?』
②先輩相談
周りに信頼できる先輩はいますか?
もしいれば、その人にすぐに相談してみてください。
あなたが何に対してつらいのか、逃げたいのか、
話すだけでもすごく楽になります。
先輩が見ている景色から、
客観的な意見でアドバイスももらえるでしょう。
③上司相談
もし逃げたい原因が上司でないなら、上司に相談するのも有効です。
なぜなら上司は「権限を持っているから」です。
あなたの仕事を変える権限です。
思いやるのある人なら、必ず何かしら動いてくれるでしょう。
言いにくいかもしれませんが、ストレートに相談してみてください。
私もつらくて、ストレートに相談して、少し役割を変えてもらったことがあります。
④人事部相談
ある程度の規模の会社なら、人事部があると思います。
体制にもよりますが、相談できるならした方が良いです。
人事部は仕事上、どこの部署とも繋がっています。
基本的に各部署の長と人事部がやり取りして、人事を決めることが多いです。
人事部も離職率が高まると困ります。
もしあなたが、今の環境に耐えられないと判断すれば、
各部署の長に掛け合って、対処してくれるでしょう。
ちなみに私がいた金融機関では、誰にもバレずに、
人事部や弁護士に相談できるボタンがPC画面上にありました。
逆にどれだけ相談件数が多いんだと心配になりましたが。。
⑤部署異動
同じ部署内で仕事内容を変えてもらうのが難しいと思うなら、部署異動が良いです。
他にやりたい仕事が社内であるならなおさらです。
ただ、部署移動はなかなか難しい。
受け入れ側の対応も必要だからです。
社内公募があるなら、応募。ないなら上司または人事部に相談です。
なお、私は色々な仕事を経験するのに大賛成です。
変化が早い時代なので、今のスキルが使えなくなっても、別のスキルで生き残れるようにしておくべきです。
⑥転勤
あの人と同じ空気を吸いたくない。
パワハラ上司や、社内恋愛で失敗したときなどは特にありますね。
しかし、転勤は大変です。
転勤は転居を伴うことが通常ですので、人事部としても、「転勤が原因で退職されないかな」と心配しながら、決めなければなりません。
ですが、チャンスはあります。
なぜなら、転勤希望者よりも希望しない人の方が多いからです。
実際に私は人手が少なくなった支店に、すぐに転勤で赴任できました。
会社としては転勤を希望してくれる人は貴重なのです。
第一歩としては、
転勤したい旨を、しっかりと上司や人事部に伝えておくことです。
そうすれば、「こいつは転勤大丈夫なんだな」と認識してもらえて、環境を変えれる可能性は高まるでしょう。
⑦転職
もうこの会社で働くこと自体が無理!という場合は、速攻で転職です。
徹底的に仕事を拒否してしまっている状態ですよね。
ここでグダグダ悩んでも時間の無駄です。
年を取ればとるほど、転職市場では見る目が厳しくなるからです。
転職自体は1~2か月が勝負です。決めたら一気に動きましょう。
ちなみにこの時期に周りの人達に相談すると、止められる可能性が高いです。
となりの芝生は青い、とか言われるかもしれません。
でも、あなたから見れば、今の会社の芝生は腐っています。
それ以上育てられないのであれば、となりの芝生の色が分からなくても移るべきです。
ちなみに私は、dodaなどのに大手転職エージェントに登録して、転職しました。
自分の強み弱みと転職市場をしっかり比較してくれたからです。登録しておいて損はないでしょう。
番外編
冒頭に書いた7つ以外の選択肢について書きます。
「もっと仕事を頑張る」
理想はこれです。
目の前の仕事をもっと頑張って成果が出せたら素敵です。
でも、これが出来たら苦労しないですよね。
今は逃げましょう。
「副業を頑張る」
本業が嫌だから、稼げないから、副業を頑張る。
私も大賛成です。でも、副業は言うほど簡単じゃないです。
「専業主婦(夫)になる」
結婚してるなら、養ってもらえます。
その代わり、家のタスクの責任者に就任です。
自分の性格上、それが向いていると思えるなら、良いのではないでしょうか。
私は絶対に嫌ですが。
「ニートになる」
いざ、楽園生活へ。別にニートは悪くないです。
誰にも迷惑かけないのであれば特に。
誰かに生活費を出してもらう、面倒をみてもらうなら、ダメだと思いますけどね。
私は「瞬間ニート」になるのはOKだと思います。
転職までの間の1~3ヶ月くらいです。
仕事から逃げたいと苦しんでいた分、時間いっぱい楽しむのも良いでしょう。
でも、ずっとニートはダメですね。
せっかく持っている、あなたの才能や輝きを使わないのはもったいないです。
最後に
逃げたいと思ったときの対処法を書きました。
でも、一つ覚えておいてほしいのは、
逃げて逃げて逃げて逃げて逃げても、
最後は戦うしかないということです。
相談、異動、転勤、転職、行動を起こした後、
最後は必ず勝負が待っています。
自分がどれだけ仕事に向き合えるかという勝負です。
私もこのパターンでした。
勝負すれば、勝ち負けに関係なく、
熱狂的に仕事を楽しめる瞬間がやってきます。
絶対に。
だから、今の環境がすべてと思わず、ぜひ安心して行動してみてください。
必ず笑顔で前向きに働けるときが来ます。