結論から言うと、
です。
最初は新しい仕事に戸惑った。分からないことだらけで、用語も意味不明で、何とか毎日こなしていた。
でも、いつの間にか慣れて、簡単になった。そして、、、、飽きた!!
毎日毎日同じことの繰り返し。もう仕事飽きた!
こんな状態だと人は成長しません。
成長しないということは、その場で停滞し続けるということです。別にそれでも良いなら構わないのですが、あなたの学生時代の友達や、会社の同期はどんどん成長していきます。
社会全体もどんどん変わっていくので、新しいことにチャレンジしないと、本当に置いてけぼりになってしまいます。
簡単な仕事は目の前は楽ですが、人生では危険です。
新しいことへのチャレンジをしましょう。
仕事が簡単な理由は?
そもそも仕事が簡単な状態とはどんな状態なのでしょうか。
シンプルに考えるなら、
「仕事の難易度<あなたの能力」
の状態と考えられます。
つまり、仕事の難易度が高くても、あなたの能力がそれ以上に高ければ、簡単な仕事と感じてしまいます。
あなたが毎日頑張っている間に、能力が成長し、簡単になってしまったのです。
この「能力」には、仕事を手伝ってくれる人を獲得する能力も含まれています。
要は、人と協力して仕事していれば、とても仕事が簡単になるということです。
自分自身の力だけでなく周りの力を借りているが、現在の仕事は簡単に回っている。
その場合でも、あなたは飽きを感じるでしょう。
「仕事が簡単」は危険です
冒頭でも書きましたが、危険な理由は「経験とスキルを積めず成長しないから」です。
人が成長するときは、未知で経験したことないことや、同じ仕事でも新しい環境での挑戦など、
ある程度ストレスが掛かった状態によって、人は成長します。
よくコンフォートゾーンなんて話を、会社の研修などで聞きますが、ストレスなく快適な状態で働き続けていると、人は成長しないのです。
仕事が簡単と感じている時は、コンフォートゾーンにいます。
そんなに深く考えずとも、いつも通り仕事が出来てしまうため、ストレスがほとんど掛かっていない状態です。
まぁ、暇すぎてだるい~、みたいなストレスはあるかもしれませんが。。
何をすべきか?
では、現在、仕事が簡単と考えている人は、まず何をすべきでしょうか。
端的に言うと、
①今の仕事で工夫できることを探す
②自分を知る
です。
①については、工夫ポイントが見つかれば仕事が面白くなるからです。
工夫することにより、上司の目に留まり、更に上位の仕事ができるようになるかもしれません。
②については下記より書いていきます。
自分を知るために、職務経歴書を書いてみましょう
自分の職歴を再確認
職務経歴書を書くと、自分がどこでどれだけ働いてきたかが明確になります。
もちろん頭の中では分かっていますが、実際に書いてみると
・こんなに仕事してたんだ
・職歴ないな
など見えてくるものがあります。
ただ、職務経歴書って書くの面倒なんですよね。日常で書いている人はほぼいないと思います。
転職しようと心に決めた人しか、普通は書きません。
ですが、書くことで見えてくるものは多いので、面倒なことでも何とか割り切って書いてみてください。
仕事の成果を再確認
次に自分の職歴に関して、それぞれ仕事の成果を思い出してみましょう。
人に話せるエピソードです。
こんなことをやり遂げた、でもよいですし、あの時は苦労したが成果を出せた、などでも良いです。
ポイントは面接で話せるかです。
確認しましょう
・面接で話せないなら?
⇒目の前の仕事で成果を出しましょう。
簡単な仕事ばかりをやっていて、特に成果を出せていないと感じるなら、まずは成果を出すことを優先してください。
たとえば、他の人の仕事を率先して手伝う、上司の仕事をフォローするなど、自ら仕事を取りにいけば出来ることはあると思います。
騙されたと思って、とにかく何でも良いので、成果を出して自分が話せるようなエピソードを作りましょう。
今までと違って、ストレスがかかる苦しい状態になるかもしれませんが、それを超えると成長します。
難しい仕事に挑戦しましょう
今、挑戦しなければ、あなたはずっと停滞したままです。
学生時代の同級生や、他の会社で働いている友達はどんどん成長しています。
それでもいいんですか?5年後にめちゃくちゃ差がついてますよ。
もう一度言いますが、簡単な仕事は目の前は楽ですが、人生では危険です。
ぜひ、もう一段ステップアップの挑戦をしてみましょう。
挑戦を決めたなら
転職サイトを開いて仕事を探しつつ、転職エージェントに登録しましょう。どちらも無料です。
転職サイトなら、
・リクナビネクスト
・マイナビ転職
転職エージェントなら、
・doda
・リクルートエージェント
・マイナビAGENT
の3社が大手で、案件も圧倒的に多くてオススメです。実際に転職活動の時は私も3社使っていました。
簡単な仕事を終えて、次の挑戦に向かうあなたを応援します。